勉強・仕事

損保試験落ちた人必見!高得点で一発合格する勉強方法

 

  • 損保一般試験の勉強方法が分からない
  • いつも70点取れない
  • テキストが分厚くてどこを覚えたらいいか分からない

こんな悩みを持っていませんか?

実は損保募集人一般試験は高得点で合格できる勉強方法があるんです。なぜなら私はいつもこの勉強方法で高得点を取っています。決して頭がいいほうではありません。

2021年6月の受験結果は下記の通りです。

基礎単位 100点
自動車保険単位 95点
火災保険単位 100点
傷害疾病保険単位 100点

この記事では、損保募集人一般試験で高得点をとる方法をお伝えします。

 

私は損保大学課程の専門コースを取得してまして「損害保険プランナー」として認定証を頂いております。

ぽんしば
ぽんしば
いつも合格するけどぎりぎりの人や合格できない人は、この記事を読んで参考にしてもらうと、高得点で合格できるよ。

それではまず、損保試験の概要から。

損保募集人一般試験の概要

開いた本の写真

損害保険募集人一般試験とは

保険代理店の従業員などが、保険の募集をするために必要な試験です。損保一般試験では、基礎単位に合格しないと代理店登録や募集人届出ができません。

取り扱う保険商品に応じた商品単位に合格しなければ、その保険商品の取り扱いができないことになっています。

ぽんしば
ぽんしば
私も普段から仕事で保険に携わっているため、5年に一度受験しないといけないのですが、毎回勉強方法は同じです

損保試験の合格率や難易度は?

損保募集人試験の合格率は90%以上との噂があります。難易度は比較的低めですが、全く勉強しないと落ちてしまうのも事実です。

不合格になると非常に恰好悪いイメージがあるので、必ず合格しないといけないプレッシャーがあると思ってください。

とはいえ、ある程度勉強さえすれば合格できる試験です。

この記事は高得点を目指すための記事になっていますが、自分は70点取れれば良いという人は、ここに書いていることすべてやらなくても大丈夫です。

そもそも勉強のやり方が分からないという人は勉強のやり方が分からない人におすすめの本|夢を叶えるための勉強法で詳しく書いていますので良かったらどうぞ。

試験日程

試験は年間を通していつでも受験可能です。

例えば保険代理店の会社にお勤めの方の場合は、担当者から試験日程の希望を聞かれて、自分で受験日を決めるパターンが多いです。

1ヶ月以上余裕を持って試験日を決めることをおすすめします。

試験の1ヶ月前くらいに集中して勉強し直前は軽く流すくらいがちょうどいいと思います。

ぽんしば
ぽんしば
私は1ヶ月以上前から勉強を始めます。

試験の実施方法

昔はマークシート方式でしたが、現在はすべてCBT(コンピュータ試験)によって実施されています。

商品単位(自動車、火災、傷害)の試験ではPC画面の左半分にテキストが表示されます。その表示されるテキストから、答えを見つけて回答します。

基礎単位に限っては、テキストは表示されませんので暗記が必要です。

パソコンでの操作に慣れておく必要もありますので、必ず学習サイトの模擬試験をやっておきましょう。

損保試験の合格基準や試験時間

基礎単位、自動車保険単位、火災保険単位、傷害疾病保険単位すべて100点満点中、70点以上が合格基準です。

試験時間は各40分、回答数は基礎単位が50問(各2点)で、商品単位はそれぞれ20問(各5点)です。

国会図書館 関西館
読みたい本がすべて読める国立国会図書館関西館レビュー関西に住んでるけど近くの図書館に読みたい本がそろってない、ビジネス書が近くの図書館にあまり置いてない。そんな悩みが国立国会図書館関西館では解決できます。...

損保試験の勉強に必要な時間

屋外で開いた本の写真

高得点でなくても良いなら、勉強できる日が3日ほどあると合格はできます。

余裕を持って合格するなら、まとまって勉強できる日を5日以上取っておくほうが無難です。

まとまって数時間勉強できない方は、試験日の一ヶ月半前くらいから毎日少しづつ勉強する方法でも良いと思います。

早めに始めて練習問題や模擬試験の数をこなすとその分知識量も格段に違います。

私は1ヶ月以上前から少しづつ勉強するスタンスをとっています。

損保試験|基礎単位の勉強方法

本が風でめくれている様子

テキストを章ごとに区切って読み込む

基礎単位は当日テキスト表示がないため、内容を頭に入れておく必要があります。

とはいえ、テキスト表示がある商品単位と違って問題のレベルは低いので暗記するのは比較的簡単です。

ただ、この記事では高得点をとる方法をお伝えするので、テキストは隅から隅まで全部読みましょう。

基礎単位は4編編成になっており、1編あたり3~5章くらいにまとまっています。

ここで基礎単位を勉強するコツがあります。

テキストをまず全部一通り読みましょうと推奨している記事を見かけますが、そのやり方でも70点は取れるでしょう。

しかし、知識の定着と高得点を狙うのを目的にするなら、1章ごとに区切ってテキストを読みそれに対応する1章分の練習問題を解く。

また次の1章を読んで、それに対応する練習問題を解く。

ぽんしば
ぽんしば
いっきに1冊読むより1章ごとに区切ることで、知識が頭に定着しやすくなるよ。

基礎単位の暗記するべき箇所(最低限)

  • 地震保険料控除額
  • 不法行為責任と債務不履行責任
  • 自己契約の範囲
  • 大数の法則、収支相等の原則、公平の原則

これらは必須です。頑張って覚えましょう。

損保試験|商品単位の勉強方法

商品単位も暗記する

ご存じのように、商品単位はテキスト表示があるため、どこに回答が書かれているかをいかに早く見つけ出せるかが勝敗を分けるポイントです。

基礎単位:テキストを見れない

商品単位:画面でテキストを見て回答できる

しかし、実際に受験されたことのある方はお分かりだと思いますが、20問すべての回答をテキストで探していては、40分の制限時間に解くのは難しいです。

最後ぎりぎりになって焦ってしまいます。

ならば、商品単位も内容を暗記したらいいのでは?と思いつきました。

ぽんしば
ぽんしば
要するに、基礎単位と同じように商品単位も暗記する勉強方法です。

いきなり練習問題を解く

基礎単位はテキストを読んで問題を解くやり方でしたが、商品単位は全く違う勉強方法です。いきなり練習問題を解いていきましょう。

同じように暗記するのに、基礎単位と商品単位の勉強のやり方が違うのはなぜ?と疑問に思う方がいらっしゃるかと思います。

その理由は、基礎単位の問題レベルは優しいため、ある程度の広範囲をインプットする→アウトプットで十分ですが、

商品単位の問題レベルは少し上がるため、暗記するにはインプットとアウトプットを同時進行したほうが知識が定着しやすくなるからです。

ぽんしば
ぽんしば
東大王で有名な鈴木光さんの書籍「夢を叶えるための勉強法」でも書かれていますが、インプットとアウトプットを同時進行で行う勉強法です。

精度の低い状態から始めていいのでインプットとアウトプットは交互に行う

インプットとアウトプットにはお互いの質を高める作用がある。

出典:鈴木 光「夢を叶えるための勉強法」KADOKAWA(2020)97頁

 

この、いきなり練習問題を解いていくやりかたをすることで、誰でも商品単位の暗記が可能になります。

テキストも見ていないのに答えが分からないじゃないか!って突っ込まれそうですね。

確かに最初は分かりません。

分からないけど、一度問題を読んで自分なりに考えてみて回答してみる。

まとめて10問解くのではなく、1問だけ問題を解いて回答を見る

合ってれば良いし、間違ってたらその部分のテキストを見て覚える。

覚えにくい問題は付箋を貼っておく。

商品単位はいきなり問題を解いていくけど、1問ずつやります。

この方法で間違いなく暗記が可能です。

基礎単位と商品単位の勉強のアプローチの仕方が違うことがお分かりいただけたと思います。

商品単位はテキスト表示があるため、勉強しない方は非常に多いと思います。

ぽんしば
ぽんしば
商品単位はテキスト表示があるからという理由で暗記したことのない人は、一度この方法を試してみてください

商品単位も暗記することができる事実にびっくりされると思います。

損保試験の学習サイトの模擬試験を3周以上する

落ち葉が載ったテーブルに開かれた本

テキストのはじめのほうに学習サイトの案内が書かれています。URLが載っているので、テキストに書かれているIDで入りましょう。

この時2021など年度を表すIDが使われていますが、その年度のところを2022などに変えてみると、2021で入った時に表示される問題とは違った問題が載っているので、裏技で使ってみてください。(私の時は2年分しか観覧は無理でした)

ひとつのIDで模擬試験は3種類あるので、もうひとつのIDを合わせると6種類の模擬試験が実施可能になります。

この模擬試験は各教科ごと最低3周やってください。

ぽんしば
ぽんしば
3周くらいやると、基礎単位はもちろん、商品単位もテキストを見ずに全問解けるようになってくるよ

損保試験|商品単位はテキストを見ずに7割解けるようになっておく

よく出題されるところは暗記しておく

実際の試験では、模擬試験には出たことのない問題がいくつか出題されるため、そのためには、ある程度暗記しておいて7割はテキストを見ずに解く。残りの3割をテキストで探して解くことにします。

模擬試験を3周以上すると、テキストを見ずに解けるようになってきますが、それと同時に出題されるパターンも分かってきますので、模擬試験で100点を取れるようになってきます。

ぽんしば
ぽんしば
試験当日、商品単位の7割は画面のテキストを見ずに解いて、あとの分からない3割はじっくり、ゆっくりテキストを見て答えを見つけ出して回答します。

この方法だと、全部解いても、また1問目に戻って20問目まで見直しする時間ができます

この見直しをする時間ができると、100点を取ることが可能になります。

商品単位の暗記するべき箇所(最低限)

自動車保険単位

  • ナンバープレートの見方
  • 台風による損害が保険金支払いの対象になるか(対人賠償保険、対物賠償保険、車両保険それぞれ覚える)
  • 複数所有者新規

火災保険単位

  • 構造級別の判定
    M構造(マンション構造)T構造(耐火構造)H構造(非耐火構造)これらは頭文字で覚える。
    1級、2級、3級(1級に近いほど防火上の性能が高い)
  • 住宅物件と一般物件の料率適用の表(表の内容は覚えなくて良いが、表が書かれてるページがどこか覚えておく)
  • 地震保険引受方法や保険金額の設定

傷害疾病保険単位

  • 旅行保険(細菌性食中毒およびウイルス性食中毒について保険金支払いの対象となるなど)
ぽんしば
ぽんしば
上記の箇所は毎回出題されてるから頑張って覚えとこうね

間違った問題を単語カードに書いて覚える

単語カード

ここまで勉強すると、模擬試験は100点取れるようになってると思いますが、当日高得点を狙うなら、損保一般試験のアプリをダウンロードして解いてみることです。

ただ、私の使用したアプリでは回答が間違ってるのがいくつかあったため、注意して使用することをおすすめします。

そのアプリで解けなかった問題を単語カード(文房具屋などに売ってる、紙がリングに通してあるあれ)に書いて裏に回答を書き込んでおきます。

テキストはかさばりますが、単語カードならカバンに入れていつでもさっと見ることができます。解けるようになった問題はリングから抜き取っていきます。

 

損保試験|まとめ

  • 基礎単位は1章ごとにテキストを読んで1章ごと練習問題を解く
  • 商品単位は練習問題を解きながら覚えていく
  • 商品単位はある程度暗記しておいて、7割は見ずに解けるようになっておく
  • 単語カードに書いて覚える
ぽんしば
ぽんしば
この記事の勉強方法を参考にしてもらうと高得点がばっちり取れるよ。

まず自分を信じることが何より大切。頑張ってね。