結論から言って、職業訓練に行って良かったです!奈良県の職業訓練ってどんな感じなのか、あまり情報が少ないので、書くことにしました。良かったら参考にしてください。
ちょうど昨日修了式で、修了証書を受け取りました。やりきった!
職業訓練の感想
私は22年働いた会社を辞め、経理事務をしてみたいという理由で会計事務所へ転職したのですが、若干ブラック企業だった為1年1ヶ月で退職を決めました。
そして、生まれて初めて職業訓練というものを受講しました。
訓練は4ヶ月の講座で、「VBAが学べるビジネス応用科(VO-10)」という主にワードやエクセルの応用、VBA 、事務関連知識や簿記などを学ぶという講座です。講座名のうしろについているVO-10というのは、10月開講っていう意味らしい。
この4ヶ月は短く感じましたが、きっとこの先、先生や訓練生のことを何度も思い出すと思います。
ビギン桜井の先生たちがとても優秀であるのは、早い段階から分かりました。そしてクラスの生徒さんたちは皆優しくて、温かい方ばかりでした。それに頭の回転が速い人たちが多かったです。
秋冬の時期的なこともあり、この講座は私を含め生徒が7人だけでしたが、自分には多すぎず、ちょうどいい環境やったと思ってます。
自分は昔から気を遣ってしまうタイプの人間で、基本一人で行動するのが好きです。
団体行動がめっちゃ苦手なのですが、このクラスの人たちと過ごすことは苦ではありませんでした。それだけ温かい人が多かったのだと思います。
OAルームビギン桜井での職業訓練とは
OA ルームビギン桜井は先生が元気
この訓練所の良いところは、先生が元気で前向きな人が多いです。元気を貰えるし、ポジティブな思考になれます。
お花を愛する先生や、過去にUSBへコンピュータウィルスを集めていた先生、ロト7を毎週自動で買っている先生など、ユニークで面白い先生がいっぱいいました。社長を含め、みんな明るいんです。
パソコンのこと以外で教わることも多かったです。簿記の先生は、昔受けた職業訓練をきっかけに、講師の道を目指した話などもしてくれました。
先生方がどうやって人生を送ってきて今に至るか、その話を聞くのが面白かったです。
「自分が行きたい会社に行くんやで。」「会社を選ぶ時、自分が絶対に譲れへん条件は妥協したらあかん。それで落とされたら縁がなかったと思えばいい」など、私たちがポジティブになれるような言葉をたくさん頂きました。
ある先生の、IT企業で勤務していた時の話も興味深かったです。休みを返上して山にこもってお風呂にも入れずにシステム開発した話や、南禅寺付近でシステム開発中に、幽霊っぽいものを感じた話などもありました。
人の人生を垣間見れることは少ないですが、この訓練校の先生たちは、今までの人生経験を私たちにオープンに話してくれました。
OAルームビギン桜井で学んだこと
この訓練を受けて、今までは知らなかった関数もたくさん覚えることができたし、VBAの難しさは半端なかったけど、すごく充実していました。
プログラミングのアルゴリズムを学びたいという観点からすると、奈良県内の職業訓練で「VBAが学べるビジネス応用科」この講座一択ではないかと思われます。
奈良県内の他の訓練所では、Webデザイン系の講座などもありますが、自分でプログラムを立てるというスキルは磨けないような気がしました。
私は結局プログラミングの素質は無かったのですが、エンジニアの方はどういう思考でプログラムを立てるのか、少し分かった気がします。
プログラミングの答えはひとつだけではないこと。コードは短ければ短いに越したことはないってことが分かりました。
Excelの関数に関しては、間違いなく以前よりスキルアップしました。面接で「エクセルは使えますか?」と今聞かれたら「はい、使えます」って答えられる気がする(たぶん…)
ほぼSUM関数しか使ってこなかった私ですが、SUMIF関数や、 INDEX関数、MATCH関数なども覚えました。(今ちょっと忘れかけてますが。)
パソコンスキルもですが、それ以上に大事なものを学んだ気がしています。
もし職業訓練に行くことを迷っているなら、少し勇気を出して行ったほうがいいです。必ずスキルアップします。
職業訓練の就職支援について
就職するためのサポートは手厚いです。
就職支援担当の先生が、実際の現場で面接官をされていた方なので、面接官は何を知りたくてこの質問をするのか、全部教えてくれました。
3年前転職エージェントに相談だけで利用しましたが、その時そんなことまで教えてくれませんでした。
面接で「最後に何か質問はありますか?」と聞かれたら、どういう質問が効果的かも教えてもらえました。
よくネットで検索して出てくるような「入社する前にどんなことを勉強しておいたらいいですか?」みたいな質問は面接官は聞き飽きていてうんざりするのだそうです。
あとは、職務経歴書の書き方は非常にためになりました。先生が推奨する形式で職務経歴書を作って2社応募したところ、2社とも書類選考を通過しました。そのうち1社は、おととし書類で落ちた企業でした。
書類で落ちたことを完全に忘れていて、また応募するというところが自分らしいです。結局その企業じゃないほうで先に内定を頂いたので、以前に落ちたほうの1社は、面接を辞退させていただきました。
転職サイトのエージェントに頼るより、職業訓練の就職支援を利用するほうが自分には向いてたし、自分の行きたいところへ就職できると思いました。
全部の転職エージェントではないですが、中には自分の希望にマッチしない企業であっても、強引に薦めてくることがあるみたいです。
ビギン桜井さんでは、職業訓練が終わってからも、3ヶ月は就職支援していただけるそうです。
職業訓練の欠席日数の注意点
基本的に職業訓練の80%以上出席しないと退校になります。
ここで注意することは、学科と実技、それぞれで80%以上出席する必要があることです。私が受けた講座は、学科108時間、実技324時間の、計432時間のカリキュラムでした。
学科の割合が少ないため、学科は3日+半日までしか休めなかったのです。インフルエンザやコロナになるとかなり休むことになるので、学科の授業とかぶると退校になるリスクがあります。
私は12月後半にコロナになって休みましたが、休んだのが冬休み前だったので何とか退校を免れました。
職業訓練のカリキュラムが載っているチラシの下のほうに受講時間が記載されているので、事前にチェックしておきましょう。
職業訓練の面接
当日の服装
服装はスーツで行きましたが、オフィスカジュアルの方がほとんどでした。9月で暑かったので、一人で汗だくになっていました。スーツではなくても、清潔感のある服装なら大丈夫だと思います。
筆記試験と面接
筆記試験は一般的な問題が多く、試験の点数もさほど気にしなくても良いのではないかと思います。
面接も、圧迫感もなく爽やかな感じでした。特に答えにくい質問はなかったです。筆記試験や面接はそんなに身構える必要はなく、訓練を受けて就職に繋げたいという意思が伝われば大丈夫かと思います。
OA ルームビギン桜井へのアクセスは電車か車
面接を受けた場所はOAルームビギン桜井の事務所ですが、私が訓練を受けた教室は事務所から150mほど離れたところにありました。
教室は、JR桜井駅、近鉄桜井駅から南に徒歩5~6分程度のところです。
職業訓練の面接時は、JR桜井駅経由で行きましたが、バスも含めると片道1時間40分かかったので、車で通所することにしました。
近鉄は電車の本数も多いですが、JR桜井駅を利用する方は、行き帰りの時刻表を事前にチェックするのをおすすめします。夕方になるにつれて電車の本数も少なくなります。
車で通所希望の方は、訓練の場所から150mほど先の事務所横に、月極めの駐車場があります。
面接に合格すると、書面には訓練校とLINEでやり取りするよう指示が書かれているので、車での通所を希望する旨をLINEで伝えます。
駐車場の契約をしに事務所に来て下さいとの指示がされます。
駐車場代は月額8000円~10000円のところを、訓練生の割引が効いて月額6000円~8000円で借りれます。(2025年1月現在の価格)
他のクラスの生徒さんもいらっしゃるので、できるだけ早く駐車場の契約に行くことをおすすめします。
私は合格したその日に契約しに行ったので、一番安い6000円で借りることができました。縦列駐車のところでしたが、駐車場が広々としているので、普通の駐車と変わりなかったです。とにかく早い者勝ちです。
OAルームビギン桜井の事務所の地図を載せておきます。
職業訓練でのお昼ご飯
手作り弁当「なつめ」

引用:食べログ
訓練の時はお弁当を持参したりしていましたが、訓練校のビルの隣に「なつめ」という手作り弁当屋さんがあり、時々それを買って食べていました。人気店のため、お昼に注文すると待つことになります。
でも授業の1時間目が終わった時、先に注文だけしに行って支払いも済ませ、お昼になったらお弁当だけ貰いに行くのでスムーズでした。
ご飯の量を少なめで注文すると50円引きしてもらえました。(2025年1月現在の情報です)
なつめさんでは、和風ハンバーグ弁当、豚の生姜焼弁当、のり弁が私のお気に入りです。オムライスを食べたことがないので、今度オムライスを買いに行こうと思います。
パン工房Le Lien(リアン)
近くにパン屋さんもありました。なかなか本格的なパンで、少し高めですが、あまり量を食べたくない日にちょうど良かったです。入口の引き戸を開けると、パンが入ったショーケースが目の前に登場します。「これと、これください」って言うと店員の女性がパンを袋に入れてくれます。
たちばな
訓練校から数十メートル歩くと「たちばな」という手作りお弁当屋さんもありました。
こちらはボリュームもある日替わり弁当が500円で販売されていました。(2025年1月現在の価格です。)男性にはちょうどいい量だと思います。
桜井駅周辺はランチする場所もありますが、私は基本面倒くさがりなので、最短で食べられる一番近い「なつめ」さんを選ぶことが多かったです。
最後にビギン桜井さんへ
冬の講座は生徒さんが少なくなると思うので、冬だけでもPythonが学べるビジネス講座をやってみると、生徒さんがかなり増えると思います。
Pythonを勉強したい若者はたくさんいますし、Google colaboratoryを使用すると、ブラウザ上でコードを書けるので、環境構築が必要なかったはずです。だとしても、先生方は準備が大変かもしれませんが。
この訓練所は無くなってほしくないので、頑張って生徒さんを増やして下さい。本当にお世話になりました。またいつかフラっと寄ります。
まとめ
職業訓練は、技術的なスキルアップだけではなく、チームとして助け合ったり、励まし合ったりする能力も身に付きます。それが仕事をする上で一番大事な能力やと思うので、行って良かったです。