勉強・仕事 PR

放送大学の単位認定試験の難易度をレビュー|情報コースをメインに

放送大学の試験難易度レビュー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

奈良県民のぽんしばです。

放送大学で主に情報学を勉強しています。今回は放送大学の学生さん向けに、私の履修済み科目の単位認定試験の難易度を主観でレビューしたいと思います!

記載の科目は、2023年1学期から現在までの間に履修したものです。すでに閉講した科目も含みます。

ぽんしばのスペック
  • 放送大学の情報コース所属
  • IT初心者
  • プログラミングが苦手
  • 簿記が得意
  • 高校までの数学は好き

 

私は放送大学の情報コースに所属していますが、まるっきり情報学素人の状態で入学しています。ITパスポートの資格すら取っていません。おまけにプログラミングが苦手です。

ぽんしば
ぽんしば
私はその程度のレベルです。皆さんの科目を選ぶ参考にして下さい。

基盤科目

110 初歩からの数学(’18)

試験難易度:4

こちらの科目は、がっつり数学Ⅲ・Cの範囲を含んでいます。極限、微分、積分、複素数なども範囲です。私は高校で数学Ⅲ・Cは学習済みでしたので、かろうじて大丈夫でしたが、学習したことのない人は手こずるかもしれません。しかし、同時にオンライン授業の「演習初歩からの数学」を履修することで、この科目を克服することが可能だと思います。試験は出題範囲がワンパターンなので、解き方をマスターすれば、高得点を狙えます。

110 遠隔学習のためのパソコン活用(’21)

試験難易度:3

こちらは、日頃パソコンを触る人であれば簡単に解ける問題が多い印象です。放送授業を見ないと分からない問題もあったので、こちらの科目は放送授業も見ておくと良いと思います。

110 演習初歩からの数学(’20)

レポート難易度:4

オンライン授業です。動画で解き方を先生が丁寧に説明してくれるので、練習問題をひたすら解いて、解き方をマスターするのがコツです。手を動かすことでマスターできる科目です。この科目で学習すると、放送授業の「初歩からの数学」がスムーズに学べます。レポートは、解き方をマスターすれば解ける問題でした。Wordにレポートの解答を入力して提出しましたが、指数やシグマなどが出てくる問題だったので、数字を小さくしたり、入力の面で面倒でした。手書きでも良いみたいです。

110 情報学へのとびら(’22)

試験難易度:7

タイトルからして初心者向けっぽいですが、情報学の広範囲を学ぶため、試験内容は難しく感じました。私は情報学初心者だったので、まず2進数やIPアドレスのあたりからつまずきました。ITパスポートくらいの知識がある人はもうすこし難易度は下がると思います。情報学の全体像を学ぶ科目なので、自分の興味のある分野はどの辺りか確認することができます。

110 日本語アカデミックライティング(’22)

試験難易度:4

学術的な文章の書き方を学べます。大学のレポートや卒論を書く時に役に立つ科目だと思います。論文を書くときには主観を入れず、客観的な文章を書くことが鉄則であると学びました。試験もさほど難しくなかったと思います。

110 問題解決の進め方(’19)

試験難易度:3

問題の見つけ方や、問題に直面した時にどうやって解決に導くか、良いヒントをいただけました。仕事にも役立つように思います。試験はさほど難しくなかったです。

110 身近な統計(’18)

試験難易度:7

きちんと勉強しなかった自分のせいでもありますが、難しく感じました。標準偏差や偏差値などを求める、たくさんの公式が出てきます。もともと統計学は自分に向かないのかもしれません。しかし、統計の科目の中では初歩の科目なので、統計を学ぶ方はこの科目を先に学べば良いと思います。また、実際に仕事に役立つ人が多いと思います。付属のディスクは一度も見ませんでした。

110 運動と健康(’22)

試験難易度:6

テキストの前半は、有酸素エネルギーや、ミトコンドリアなど、運動生理学が中心で難しかったですが、後半はそうでもなく、トレーニングなどの内容が多かったです。体循環や動脈血など、昔に習った部分は懐かしさもありましたし、心臓から血液がどうやって運ばれて、肺から酸素がどうやって体に運ばれるのか、日ごろ忘れてることを復習することができました。

情報コース 導入科目

220 情報ネットワーク(’18)

レポート難易度:7

オンライン授業ですが、2単位の科目でボリュームもあり、ネットワークの広範囲を学習します。ネットワークの知識が少しながら身に付きました。レポートに関しては、テーマを自分で決めることができたので、難しくはなかったですが、テーマ選びに時間を取りすぎたのと、参考文献を何冊か選んで、それを参考にレポートを仕上げたので、思ったより日数がかかりました。

210 日常生活のデジタルメディア(’22)

心理と教育コース共用
試験難易度:3

普段から私たちの生活に不可欠なデジタルメディアとどう向き合っていくべきか、など様々な仕組みや背景を学びます。試験もそれほど難しくはなかったです。

情報コース 専門科目

320 Webのしくみと応用(’19)

試験難易度:7

Web のしくみを深く学べる科目です。httpや、認証技術なども書かれています。私には少し難しく感じました。オンライン授業の「情報ネットワーク」を同時か、先に履修しておくと良いと思います。

310 マーケティング(’21)

社会と産業コース共用
試験難易度:4

人々のニーズを見つける方法や、それを満たす手段、また市場をセグメントに分けて分析する手法など、まさに本格的なマーケティングを学びます。テキストを一通り読んで、重要なポイントを抑えておくと、試験もさほど難しくはなかったです。自分が興味のある科目だったのもあるので、けっこう楽しんで勉強できました。

310 Javaプログラミングの基礎(’16)

レポート難易度:7

この科目は2023年で閉講したようです。オンライン授業ですが、ひたすら文章を呼んで自分でJava を学習するスタイルです。プログラミングが超苦手な自分には難しく感じました。Javaに慣れるためにプロゲートというプログラミング練習アプリで慣らしてからこの科目に取り組むと、頭に入りやすいと思いました。

310 映像コンテンツの制作技術(’20)

試験難易度:3

主に映像コンテンツの制作工程などを学びます。カメラの様々な機能も出てきます。詳しい使い方を学ぶのではなく、体系的に学ぶような感じです。試験もさほど難しくなかったです。

 

310 情報デザイン(’21)

試験難易度:4

私たちの身のまわりには様々なデザインが使われているといった内容が多かったです。取扱説明書を見なくても感覚的に操作できる家電製品は、良い情報デザインと言えるそうです。試験はそれほど難しくはなかったです。

 

310 C言語基礎演習(’20)

レポート難易度:5

オンライン授業です。レポートは何種類かある中から1つ選んで提出します。私はOをいくつも並べて二等辺三角形を描くプログラミングにしました。プログラミングが苦手な私ですが、「Javaプログラミングの基礎 」よりは簡単に感じました。プログラミング入門科目としては最適かもしれません。おそらく文章が分かりやすく書かれていたからだと思います。森本教授だったかな?とても分かりやすい教授です。

310 小学校プログラミング教育概論(’21)

心理と教育コース共用
レポート難易度:3

オンライン授業です。小テストも難しくはなかったですし、レポートは文字数が400文字くらいだったと思います。比較的すぐに仕上げることができました。

310 コンピュータとソフトウェア(’18)

自然と環境コース共用
試験難易度:7

ハードウェアも含めてコンピュータの仕組みを学びます。結構難しく感じました。
デジタルデータの取り扱い、アルゴリズム、プログラミング、ソフトウェア工学、データベース、ユーザインタフェース、ネットワークなどなど。広範囲なので難しいはずですね。

情報コース 総合科目

420 AIシステムと人・社会との関係(’20)

試験難易度:6

AIの研究は実は1956年から始まっていて、何度かAIブームが起きている。AI研究の歴史も学べます。現在はAIが世界レベルの競争となっている現状や、いろんな国のAI国家戦略なども書かれています。

社会と産業コース

310 簿記入門(’22)

試験難易度:5(人によっては8)

簿記3級程度の知識が必須です。私は簿記3級を持っているので、試験は難しく感じませんでした。簿記の知識が全くない人は、内容も試験も難易度8くらいのはずです。過去問の平均点が常に60点未満なので、不合格者が多い科目です。簿記未経験の人は、必然的に簿記3級の勉強が必要になるので、他の科目の勉強に時間を当てられません。「ふくしままさゆき」さんのYouTubeで簿記3級をある程度学んだあとにこの科目に挑戦するとスムーズです。

生活と福祉コース

210 健康への力の探究(’19)

試験難易度:3

職場でストレスを感じていたため、この科目が良さそうだと思い履修しました。どうやって問題を乗り越えていくか、など参考になることが書かれていました。試験もさほど難しくなかったです。

220 睡眠と健康(’21)

心理と教育コース共用
試験難易度:4

レム睡眠、ノンレム睡眠などが詳しく分かります。睡眠時間は長すぎると認知症発症リスクも上がるそうなので、休みの日も頑張って普段に近い時間に起きるようになりました。心配性なので。

人間と文化コース

320 樋口一葉の世界(’23)

試験難易度:5

「たけくらべ」の作者で、5千円札の人です。(旧紙幣)テキストを一通り読んでおくことをおすすめします。一葉の作品すべて取り上げているので、紙かノートに作品の内容など、ざっくり書いておくと整理できます。一葉文学の深層を読み解く科目なので、試験は深い部分まで問われる問題が少しだけあります。

310 博物館情報・メディア論(’18)

情報コース・心理と教育コース共用
試験難易度:3

全国の色んな博物館が出てきます。テキストを一通り読んでおいて、この博物館ではこんな展示の工夫がされてるんだってことを頭に入れておくだけで大丈夫でした。この科目でニフレルの存在を知りましたし、海遊館が環太平洋火山帯をテーマに展示していることを知りました。海遊館のあの真ん中の巨大な水槽は、太平洋をイメージしてたのか!って驚きがありました。久しぶりに行きたくなりました。

心理と教育コース

320 今日のメンタルヘルス(’23)

生活と福祉コース共用
試験難易度:3

こちらの科目は、職場でストレスを抱えていたので選びました。心の健康が損なわれることで、陥ってしまう精神疾患の種類などが学べました。一度精神がやられると、回復するのに時間がかかることも分かったので(怖くなったので)、会社を辞める決心もつきました。

 

 

ぽんしば
ぽんしば
以上、履修済み科目のレビューを書きました。今後も追加していく予定です。