つみたてNISA・貯金

50代からでも老後資金が作れる|つみたてNISAがおすすめな理由

ひろさん
ひろさん
50代からつみたてNISAをしても遅くないかな?
資金はあるから積立投資より一括投資のほうがいいのかな?
50代からやるならiDeCoとつみたてNISAどっちがいいんだろ?

こんな悩みを持たれてる方のために記事を書きました。

こんにちは、ぽんしばです。

年収は390万ほど手取り年収270万ほどですが、1年間の貯蓄額は150万を超えてます。

50代の方が今から「つみたてNISA」を始めても、充分に老後資金が作れます!

その理由を書いていこうと思います。

 

この記事の要約

  • 50代から「つみたてNISA」は遅くない
  • 「つみたてNISA]が50代におすすめな理由
  • 50代からやるなら「iDeCo」より「つみたてNISA」が良い

 

50代からの「つみたてNISA」は決して遅くない

男性が書き物をしている様子

20年間ずっと積み立てを続ける必要はない

つみたてNISAとは、毎年40万円を上限として投資信託を購入し、購入した年から数えて20年間非課税で保有できる制度です。

令和2年度税制改正により5年延長されて2042年まで投資信託の購入ができるようになりました。

積立期間が長いことから若年層向けのイメージがあるかもしれません。でも、20年間ずっと積み立てする必要なんてないんですよ。

例えば10年間だけ積み立ててあとは積み立て無しで放置して好きな時に売ることもできます。こんな使い方ができるので辞めたくなったらいつでも売却すればいい。

「つみたてNISA」が投資未経験の50代におすすめな理由

男性が山道を歩いている様子

お金はあるけど今まで投資したことがない人は一括購入より堅実に運用できる積立投資がおすすめです。

プロに任せるので失敗する確率が減る

つみたてNISAはプロが運用する投資信託なのでお任せできる安心感があります。

つみたてNISAも投資なのでリスクはありますが、自分で個別の会社の業績を分析して投資するより、プロの運用する投資信託のほうがパフォーマンスは良いと思います。

個別の会社を分析することがいかに難しいか、実際に投資したことのある人なら分かると思います。

現に私も、過去に個別株の投資で何度も失敗していますが、つみたてNISAは一番順調にうまくいっています。

私の実際の運用実績を、つみたてNISA運用実績を定期的にブログで公開で書いています。

投資の勉強に時間をかけなくてすむ

まだ働き盛りのため投資の勉強に時間を費やすのも難しいです。

投資の勉強をどれだけしても、個人投資家が投資でリターンを得ることはかなり難しいのが現実です。

知識だけじゃなく、メンタルも重要になってくるからです。

最近は「投資はメンタルが一番重要なんじゃないか?」とさえ思っています。

実際、投資でしっかりリターンを得る個人投資家は1割にも満たないと言われてます。

私も投資歴はそこそこですが、自分には個別銘柄より投資信託が合ってることが分かりました。

ドルコスト平均法により高値掴みしにくい

投資未経験の人でも、自分で株式など一括購入して長期で持ち続けることで、大きなリターンを得る可能性はあります。

ただ、含み損がどんどん増えていった場合精神的苦痛に耐えながら保有し続けられる人は少数だと思います。

今よりもっと下がるんじゃないかとネガティブになってしまいますし、底が分かるのはあとになってからだからです。

一方「つみたてNISA」は相場が悪かろうが良かろうがプロの方が決まって毎月購入します。相場が悪く下がってる時は、多く投資信託を購入して相場が良く上がってる時は、少な目で投資信託を購入してくれます。

ドルコスト平均法という手法で購入されます。

このドルコスト平均法によって、リターンはそれほど大きくないけど極端に損するリスクを下げることができます。

50代から老後資金を作るなら「iDeCo」より「つみたてNISA」がおすすめ

男性が書き物をしている様子

iDeCoは60歳までしかできない

つみたてNISAが2042年まで購入できるのに対しiDeCoは制度上60歳までしか掛金を拠出できません。

もし55歳からiDeCoをやったとしても5年間しか積立期間がないため複利効果も期待できません。また、60歳時点で積み立て期間が10年に満たない場合は段階的に最高65歳まで引き出す年齢が遅れるみたいです。

まとめ

  • 50代から「つみたてNISA」は遅くない
  • プロが運用する投資信託なので任せて放置できる
  • 50代からやるなら「iDeCo」より「つみたてNISA」が良い

つみたてNISAの概要は資産形成が簡単にできるつみたてNISAとはで書いていますので読んでみてください。